Mind Niche Logo Menu opener

『私が見た未来』の予言騒動:2025年7月5日の噂は本当?2025年7月5日の予言騒動を徹底解説

1996年出版の漫画『私が見た未来』が再び注目を集め、2025年7月5日の大災害を予言する噂がSNSで拡散。気象庁も異例の注意喚起をする事態に。予言された時刻に何事も起こらず安堵の声が上がる一方、映画化も失敗。SNSでの情報拡散の影響力と、災害への備えの重要性が浮き彫りになった騒動。科学的根拠に基づく情報と、日頃からの備えが重要。

📘 この記事で分かる事!

💡 漫画家たつき諒氏の著書『私が見た未来』に記された2025年7月5日に大災害が起きるという予言と、それに対する人々の反応について解説します。

💡 気象庁の見解や、SNSでの噂の拡散、香港での影響など、社会的な波紋について多角的に掘り下げます。

💡 予言を題材にした映画の評価や、7月5日当日における人々の反応、そして今後の課題について考察します。

それでは、まず記事の概要と、この騒動で注目すべきポイントをいくつかご紹介します。

予言の始まり:『私が見た未来』と2025年7月5日の噂

2025年7月5日、日本に大災害?たつき諒氏の予言とは?

壊滅的な津波、7月5日午前4時18分に注目。

この騒動を振り返る前に、まずは『私が見た未来』と2025年7月5日の噂の根源について見ていきましょう。

7月5日大災難゛を予言した漫画家 最新自伝で真意明かすも『私が見た未来 完全版』出版元は「取材NG」(女性自身)

✅ 漫画家たつき諒氏の著書『私が見た未来』に記された「2025年7月5日に大災害が起きる」という予言が、東日本大震災を的中させたとして注目を集め、香港などでも影響が出ている。

✅ たつき氏は自伝『天使の遺言』で、2025年7月5日を大災害の日と断定したのは過去の例からの推測であり、夢を見た日=何かが起きる日ではないと説明し、出版社の意向で自身の意図が十分に反映されなかった点も明かしている。

✅ 気象庁長官は科学的に地震の日時を予知することは不可能であり、噂はデマであると否定。出版元の飛鳥新社は取材を断っている。

さらに読む ⇒Yahoo!ニュース出典/画像元: https://news.yahoo.co.jp/articles/76178fbbc8e36176aad7fad544511afeb19dc429

噂の根拠となった漫画の内容、そして、東日本大震災を予言していたかのような描写があったことは事実です。

しかし、たつき氏本人が予言の意図を否定していること、出版社の意向も影響していることは留意すべき点です。

漫画家たつき諒氏の著書『私が見た未来』は、1996年の出版以来、東日本大震災を予言したかのような内容で注目を集めました。

21年版では、2025年7月に壊滅的な津波が日本を襲うという夢の内容が描かれ、これが2025年7月5日に大災害が起こるという噂の根拠となりました

特に、たつき氏が予知夢を見た時刻である「7月5日午前4時18分」に注目が集まり、同時刻に何かが起こるのではないかという憶測がSNS上で広がりました。

この予言は、中国語版の出版を通じて香港などにも広がり、波紋を呼ぶことになります。

なるほど、過去の的中例があったとしても、それが予言の根拠になるとは限りませんね。作者の意図と異なり、誤解を招くような形で広まってしまうこともあるんですね。

社会への波紋:気象庁の対応と香港の反応

SNSのデマが引き起こした波紋とは?

訪日客減、航空便への影響。

この章では、気象庁や専門家の見解、そして、香港での影響について詳しく見ていきましょう。

1分で解説>「トカラの法則」「5日に大災害」SNS信じていい?

公開日:2025/07/03

✅ 鹿児島県トカラ列島近海で地震が多発しており、「トカラの法則」と呼ばれる俗説(トカラ列島で地震が起きると、その後に大地震が起こる)がSNSで話題になっている。

✅ 専門家は「トカラの法則」に科学的根拠はないと否定しており、過去の事例も偶然の可能性が高いとされている。トカラ列島近海は、プレートの関係で普段から地震が多い場所である。

✅ 2025年7月に大災害が起こるという予言も広まっているが、気象庁は「日時と場所を特定した地震予知はデマ」としており、こちらも科学的根拠はないとされている。

さらに読む ⇒ニュースサイト出典/画像元: https://mainichi.jp/articles/20250702/k00/00m/040/051000c

科学的根拠のない噂が、人々の不安を煽るのは看過できません。

気象庁の対応は、情報発信の重要性を示すものです。

一方、香港での影響は、風評被害の恐ろしさを物語っています。

SNSでの噂の拡散を受け、気象庁は異例の対応を取りました。

科学的根拠に基づかない予言はデマであり、人々の不安を煽るとして、地震予知の不可能を前提に、災害への警戒と準備を呼びかけました

しかし、7月5日が近づくにつれ、トカラ列島近海での群発地震も相次ぎ、「トカラの法則」なる説が拡散し、大地震への不安を煽りました。

この騒動は、日本国内だけでなく、香港にも広がり、一部の風水師が日本での大地震を予言したことも影響し、香港からの訪日客が減少し、航空会社の欠航・減便も発生しました。

SNSでの情報拡散は、国境を越えて人々の生活に影響を与えるんですね。科学的な根拠に基づかない情報が、これほどまでに影響力を持つことに驚きます。

次のページを読む ⇒

予言映画『2025年7月5日』、物語破綻!SNS騒然。謎と不安が渦巻く中、迎えた運命の時。災害への備えと情報リテラシーが試された、衝撃の顛末。