Mind Niche Logo Menu opener

現場猫ってなに?誕生秘話から著作権、今後の展開まで徹底解説!(現場猫、くまみね?)現場猫の誕生から人気、著作権、そして多様な展開をご紹介

ヘルメット姿で「ヨシ!」と指差す現場猫は、Twitter発の人気キャラクター。労働現場の安全意識を風刺しつつ、クスッと笑えるコラ画像で大勢を魅了!元ネタの電話猫から広がり、LINEスタンプやグッズも続々登場。あなたの日常にも潜む"あるある"を、現場猫がユーモラスに表現します。著作権と倫理的な問題にも触れ、現場猫の利用規約についても解説。

📘 この記事で分かる事!

💡 現場猫は、くまみね氏のイラスト『電話猫』を元にしたネットミーム発祥のキャラクター

💡 現場猫は、労働環境や社会風刺をユーモラスに表現し、幅広い層から支持を得ています。

💡 現場猫の著作権と利用に関する注意点、今後の展開について解説します。

それでは、現場猫の世界へご案内いたしましょう。

まずはその誕生秘話から見ていきましょう。

現場猫の誕生と拡散

現場猫、どんなミームから生まれた?

電話猫から

現場猫誕生の背景には、2016年にネット上で瞬く間に広がった現象がありました。

くまみね工房現場猫に関する解説

✅ 現場猫のポーズは誰でも自由に使用可能であり、くまみねさんの許可は不要です。

✅ くまみねさんは、現場猫のポーズをした猫を「仕事猫」と名付け、独自に描き起こしています。

✅ くまみねさんは、現場猫のポーズをコラージュする際は、現場判断で自由にやってほしいと考えています。

さらに読む ⇒くまみね工房出典/画像元: https://kumamine.blogspot.com/2019/12/blog-post_25.html

現場猫の誕生秘話、インターネットミームとしての広がりを知る事ができました。

現場猫は、くまみねさんが2016年にTwitterに投稿したイラスト「電話猫」を元にした、ネットミームから生まれたキャラクターです。

電話猫はくまみねさん(@kumamine)が描いたイラストで、NHKの「子ども科学電話相談」が元ネタになっています。

ふたば☆ちゃんねるユーザーによってコラ画像が作成され、日本の労働環境を風刺する文脈で使用されることが多く、LINEスタンプやグッズ化など、近年では一般層にも浸透しています。

現場猫のコラ画像の起源は、くまみねさんが2015年12月にTwitterで投稿した「どうして夜中に起きてるんですか?」と電話で相談している猫のイラストです。

その後、「ふたば☆ちゃんねる」などでコラ画像が作られるようになり、特に「どうして」とつぶやく電話猫の画像が人気となりました。

2016年頃には、電話猫の顔に黄色のヘルメット、ソザイングの人型オブジェクトの身体、中央労働災害防止協会の「ヨシ!」の指差しシールを組み合わせたコラ画像が登場し、「現場猫」と呼ばれるようになりました。

現場猫は、危険な現場で指差し確認をして「ヨシ!」と言うブラックジョークや、社会の理不尽さを嘆く「どうして」などのコラ画像で人気となり、インターネットミームとして広く普及しました

なるほど、あの現場猫って、元は電話猫だったんですね!しかも、NHKの番組が元ネタとは驚きです!

現場猫のユーモラスな表現と人気

現場猫、なぜ人気?

汎用性とユーモア

現場猫は、様々な形で私たちの目に触れる機会が増えていますね。

現場猫コラまとめ【監査、、労基】

✅ 「現場猫」というキャラクターを用いた漫画を用いて、労働に関する様々な情報を発信している。

✅ 具体的な投稿としては、残業代や労働基準法に関する情報、ブラック企業に関する警鐘、労働環境の改善を促すメッセージなどがある。

✅ 労働に関する問題や疑問をわかりやすく、ユーモラスに表現することで、多くの人に情報が届きやすいように工夫している。

さらに読む ⇒みんなでつくるポストまとめ出典/画像元: https://posfie.com/@karaage_rutsubo/p/NNhtyH3

現場猫の表現方法、人気について深く知る事ができました。

現場猫は、シンプルながらも汎用性が高く、様々なコラージュが生まれ続けています。

特にTwitterでは、「からあげのるつぼ」さん(@karaage_rutsubo)が現場猫を使った面白画像を数多くアップしており、現場猫の人気をさらに高めています。

現場猫は、かわいいのに微妙にかわいくないという絶妙なキャラクター性と、ブラックな労働環境や社会の理不尽さをユーモラスに表現する能力から、若者を中心に人気を獲得しました

現場猫のコラ画像は、その汎用性の高さから多種多様で、労働環境の風刺、日常の゛あるある゛、癒しなど、さまざまな側面から現代社会を表現しています。

現場猫は、安全意識を高めるだけでなく、働く人々を癒し、笑顔にしてくれる存在です。

現場猫は、建設業に関するあるあるを多く表現しているため、建設現場で働く人々に共感を得ています。

また、現場猫のグッズも販売されており、人気を集めています。

現場猫って、単なる゛あるある゛だけじゃなく、社会風刺の側面もあるんですね。奥が深い。

次のページを読む ⇒

大人気!現場猫の著作権問題と利用規約を解説!商用利用は?フリー素材は?くまみね先生の寛容なスタンスとは?コラ画像利用の注意点も!