Mind Niche Logo Menu opener

禅画の世界:達磨と水墨画の深淵(?)禅宗絵画の奥深さと達磨伝説

禅画の世界へ!達磨の伝説や禅僧が描いたユニークな作品から、水墨画との深い関係まで。禅の精神と美しさを体感しよう!

禅画の世界:達磨と水墨画の深淵(?)禅宗絵画の奥深さと達磨伝説

📘 この記事で分かる事!

💡 禅画は、禅宗の教えを絵画で表現したもの

💡 達磨は禅宗の開祖、多くの伝説が残る

💡 水墨画は禅画に用いられる重要な技法

それでは、禅画の世界へご案内いたします。

禅宗の起源と日本への伝来

禅宗とは何か?

精神統一で真理を探求する宗教

禅宗は、坐禅を通して心の平安を追求する教えですね。

菩提達磨–禅の名僧()–禅人
菩提達磨–禅の名僧()–禅人

✅ 菩提達磨(達磨)は、南インド出身の伝説的な禅宗の祖師で、中国に渡り少林寺で9年間壁に向かって坐禅をしたことで知られています。

✅ 達磨は、実在の人物である可能性も、複数の高僧の逸話を合わせた伝説的人物である可能性も指摘されており、その経歴には多くの謎が残されています。

✅ 達磨は、禅宗の教えを広め、中国禅宗の基礎を築いた人物として、後世に語り継がれています。少林寺や達磨の墓所である空相寺など、達磨ゆかりの場所は現在も多くの観光客が訪れています。

さらに読む ⇒菩提達磨–禅の名僧()–禅人出典/画像元: https://zenzine.jp/learn/mastersofzen/710/

達磨大師は、禅宗の基礎を築いた重要な人物ですね。

禅宗は、精神を統一して真理を追究するという意味のサンスクリット語を音訳した「禅那」(ぜんな)の略で、坐禅修行をする禅宗をさす言葉です。

禅は、自分自身の存在の真実を探すことを目的にしており、禅僧は修行を通して悟りの境地を目指します

禅の祖は菩提達磨で、6世紀初頭にインドから中国へ渡り、嵩山少林寺で9年間坐禅を続けました。

その後、達磨大師の教えを受け継ぎ、臨済宗、黄檗宗、曹洞宗などの門派が生まれました。

日本には鎌倉から室町時代にかけて禅宗が本格的に伝わり、武士から庶民階級まで広まりました。

室町幕府は禅宗を保護・統制し、禅宗寺院が各地に建てられ、禅文化が発展しました。

達磨大師の経歴には謎が多いんですね。もっと詳しく知りたいです!

禅宗における絵画と書

禅画の魅力は?

宗教画でありながら親しみやすい

禅宗では、書や絵画も重要な役割を担っているんですね。

富岡展】近世の禅画–早稲田大学會津八一記念博物館
富岡展】近世の禅画–早稲田大学會津八一記念博物館

✅ 江戸時代の禅僧、白隠慧鶴の孫弟子やその周辺の禅師たちの作品を展示する企画展です。

✅ 白隠会下の禅師たちの達磨図や円相、禅機画、布袋図、寒山拾得図などが展示されます。

✅ 展示期間は2015年5月9日(土)~6月23日(火)で、会場は博物館1F 富岡重憲コレクション展示室です。

さらに読む ⇒早稲田大学出典/画像元: https://www.waseda.jp/culture/aizu-museum/news/2015/05/09/1044/

白隠慧鶴の孫弟子たちの作品、ぜひ見てみたいです。

禅宗では、達磨大師などの祖師が描かれた「禅機図」や、禅の教えが正しく伝わったことを表す「印可状」などの書が重視されています。

禅僧が描いた絵画である「禅画」は、祖師たちの悟りを開いた場面や高僧と俗人が問答する場面を描いた「禅機図」を分かりやすく表現したものです

禅画は、宗教画でありながら、ユーモラスで親しみやすい絵画として、現代でも多くの人々に愛されています。

禅僧が描いた絵画ですか。どんな絵なのか見てみたいです!

次のページを読む ⇒

達磨や面壁九年など、禅画の象徴的なモチーフを解説!禅と水墨画の関係も明らかに